2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧
人を動かす 新装版デール カーネギー,Dale Carnegie,山口 博創元社このアイテムの詳細を見る おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 人間だけでなくモノや植物や動物を含めた勇気づけに関連する話としての「大切にするこころ」の3回目は、…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。人間だけでなくモノや植物や動物を含めた勇気づけに関連する話を書いているのですが、その第2回目は、「勇気づけ」とは反対の、「歴史遺産と先人に対する侮辱」、つまり勇気くじきの話です。6月24日…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。人間だけでなくモノや植物や動物を含めた勇気づけに関連する話を書きます。 その第1回目は、植物の名前にまつわる話です。昭和天皇と香淳皇后が那須の御用邸でご静養中に、吹上御所の庭の野草を田中…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 6月23日(月)から25日(水)までの3日間、水戸医療センター 附属 桜の郷看護学校の集中講義を行ってきました。講座名は、1年生79人を対象とする「人間関係論Ⅰ」。私は、この看護学校の前身の国立水…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。昨日は、電波の届かないところにいたため、150日ぶりにお休みさせていただきました。 さて、「夜回り先生」として有名な水谷 修さんにこんな話があります(産経新聞6月18日「人、瞬間(ひととき)」か…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。昨日11時から1時までの2時間ヒューマン・ギルドでは、「アドラー心理学ゼミナール」が開催され、梅谷祐章さん(mixiならhttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=7655736)に「赦すことで生かされる。生んで…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。昨日(6月21日)は、徳島に日帰り研修に出かけました。お世話役は、大塚製薬能力開発研究所インストラクターの松本江里子さん。写真のとおりのチャーミングな方です。ヒューマン・ギルドの会員でもあ…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 6月19日(木)の夕刊各紙は、昨年(2007年)の全国の自殺者数(警察庁のまとめ)を第1面で発表していました。そのポイントは、以下のとおりです。 1.自殺者数が10年連続3万人を超えたこと2.33,09…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。再び亀井勝一郎の『青春論』から「私の好きな言葉」を紹介します。テーマは、怒りです。亀井勝一郎は、『青春論』の第2章「愛に生きる心」の中の「愛を生む怒り」で、怒りが悪徳とされる理由として「…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。今朝のブログはすでにアップ済みなのですが、今日(6月19日)の産経ニュースでアドラー心理学の古い仲間の星一郎さんが〖暴発 秋葉原殺傷事件を読む〗「自己否定の末、自分主義に」という文章を書いていますので、皆さんに…
人間知の心理学 (アドラー・セレクション)アルフレッド・アドラーアルテこのアイテムの詳細を見る おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。また、アドラーの本が岸見一郎さんの翻訳によりアルテから翻訳・出版されました。『人間知の心理学…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨日、家に帰ったら、玄関先に大きな段ボール箱。中身を見ると玉ねぎととうもろこしがたっぷり。 神奈川県に住む姉夫婦がシーズンになると送ってくれるのです。姉夫婦は、ダンナの定年退職と共に家…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。久しぶりに「私の好きな言葉」を紹介します。私は、青春真っ盛りの高校時代に亀井勝一郎の本を読みふけっていました。おそらく角川文庫の『青春論』が初めての本で、それから『愛の無常について』や…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。最近ドラマやテレビ番組で神楽坂が人気のようです。ところで、ヒューマン・ギルドは、地下鉄東西線「神楽坂駅」から徒歩2-3分のところにあります。6月14日(土)の晩に、「勇気づけのワークショップ…
『夢を叶える!更年期レッスン―ここから始まる本当の人生』(宮西 ナオ子著、日本教育研究センター、1,200円+税) おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 何度かご紹介の宮西ナオ子さんの、『眠る前の7分間!』に続く最新の本です。この…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。昨日のお昼、九段会館に栃木県鹿沼市立東中学校を昭和35年に卒業した仲間8人が集まりました。一番遠くからの参加者は、はるか大分からこのために飛行機で日帰りで来てくれました。他は栃木県から4人…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。6月上旬のある日、社団法人 中小企業診断協会 東京支部 中央支会 から「永年の貢献」云々の文言の感謝状が届きました。確かに私は、1972年から中小企業診断士の資格を有し、36年間も社団法人 中小企…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 今回は、「8掛け人生を生きる」の第2回目です。前回の「8掛け人生を生きる」(1)で私は次のように書きました。「感性(特に大切なことを読み取る力)がますます冴えてきているように感じます」私…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。研修の講師をしているとき、ふと「自分はいったい何歳なんだろう」と思う瞬間があります。私は、戸籍上の年齢では、確かに60歳になっています。ところが、気力・体力・知力の面では、とても60歳の実…
眠る前の7分間!―目覚めて快感、「眠り」の秘訣宮西 ナオ子三五館このアイテムの詳細を見る おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。5月10日のブログ「読む顔写真(2)」でご紹介の宮西ナオ子さんの5月発刊の本です。『眠る前の7分間!―目覚…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。60年も生きていると、とんでもない失態をするものです。そんな失態を一昨日やってしまいました。テレビでは、日本男子バレーボール・チームは、アルゼンチン・チームを相手に第4セットを落とし、試合…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。読む顔写真のシリーズ第4回目は、私の友人でもあり、株式会社 ヒューマックス(http://www.humax-j.co.jp/、電話: 03-3445-7611 )の代表取締役の木村孝さん(写真左、我が息子撮影))。エニアグ…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨晩は、1人でサントリー・ホールにエリック・ハイドシェック ピアノ・リサイタルを聴きに行ってきました。曲目は、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番(『悲愴』)と31番、その間に「創作主題に…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 6月3日(火)、5日(木)と立て続けに「聴く」コミュニケーション研修を行いました。6月3日(火)は、日本経済新聞社主催の公開セミナー、6月5日は、某カメラ・メーカーの管理職研修でした。「聴く…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 睡眠時無呼吸症候群の3回目です。 いよいよ検査入院の話を書きます。私は、5月30日の夜から31日の朝まで睡眠時無呼吸症候群の検査入院をしました。荻窪中尾耳鼻咽喉科医院(中尾雄二院長、http://ww…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 睡眠時無呼吸症候群(1)に続く第2回目です。 前回は、睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気で、どのような症状があるか、また、その危険性は、を問題にし、私自身にその疑いがあるため検査入院をしたこ…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 アドラー・クイズの最終回になりました。そこで、問題を全部振り返り、9問までの解答を赤で示し、それから第10問の解答を出しましょう。 1.アドラーは、⒜オーストリア人、⒝ハンガリー人として生ま…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。このほど船井メディアから月刊誌「ザ・フナイ」の原稿執筆依頼を受けました。9月号掲載予定で400字詰め原稿用紙30枚という、かなりの分量です。ヒューマン・ギルドの宣伝にもなりそうなので、旧知の…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。「人間アドラー」を巡ってのクイズに対する第9回目の解答です。 クイズの問題は、下記のとおりでした。 9.アドラーが「共同体感覚」に言及する場合、「共同体」は、⒜理想の共同体 ⒝現実の共同体で…