2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 このところ、転職・事業創造(独立、起業)をテーマにしたカウンセリングが増えています。時代を反映しているのでしょうか? そのようなカウンセリング場面で私がよく言うセリフがあります。 「感謝の行脚をされたらいか…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズ、今回は第18回目です。 ここしばらくは、「人生問題の誤った解決」として、問題児、犯罪、神経症、男性的抗議、売春、同性愛に関するアドラーの見解、サディズム、マゾヒ…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 今日(2月26日)にメール会員に発信、郵送会員に発送した私の巻頭言で「私の夢」と題した文章を書いています。 その文章をそのままこのブログにも記しておきます。 ■巻頭言 「私の夢」 ヒューマン・ギルド 代表 岩井俊憲…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 本日11時に学事出版の常務取締役・編集長の花岡萬之さんがヒューマン・ギルドにやって来ました。私の新刊の本の打ち合わせのためです。 ゲラができていて、4月発刊になるようです。 もともとは、同社の『プリンシパル』…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 春の気配が漂ってきましたね。私は、愛知県の一宮市のホテルで春が近づいているのを味わっています。 春には、SMILE(愛と勇気づけの親子関係セミナー)がよく似合います。 さて、今回は、各所でのS…
体感! 思考力の鍛え方 ―仕事に負けない〈勝負脳〉―林 成之JIPMソリューションこのアイテムの詳細を見る おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 最近読んだ『体感! 思考力の鍛え方 ―仕事に負けない〈勝負脳〉』(林成之著、JIPMソリューシ…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨日(2月20日)の午前中は、江東区内でエジソン・アインシュタイン・スクール協会主催の講習会で「アドラー心理学による勇気づけの子育て」の講演を行いました。 受講者は、北海道、東北、九州から…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨日(2月19日)、ある人のカウンセリングをしていて、「この人は人の話をしっかり聴いて、内容を理解する力が抜群だな」と思いました。 世間では、「読解力(どっかいりょく)」という言葉がありま…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 久しぶりに朝のブログ更新です。 昨日(2月18日)は、山口県の周南市でトクヤマの第2回目の「カウンセリング・マインド」研修を行ってきました。山口宇部空港からJAL便に乗り、羽田着。自宅に着いた…
会社と個人を元気にするキャリア・カウンセリング金井 壽宏編著日本経済新聞社このアイテムの詳細を見る ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 今日(2月17日)は、明日の研修に備えて午後から山口県に入り、湯野温泉(周南市)で体を癒し、今は、同じ周南市…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 さて、H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズ、今回は第16回目です。 今回は、ライフ・タスク(人生の課題)― 仕事・交友・愛 ― に相当する「3つの人生問題」としての社会的関心(実は「共…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 またもや愛知県一宮市のホテルにいます。明日は、お隣の稲沢市の三菱電機エンジニアリングの管理者30人の研修を行います。 さて、今日(2月15日)のトピックは、新宿区主催の「ヴォイス・トレーニング&ストレッチング」…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 2月13日(土)から始まった「アドラー・カウンセラー養成講座」の合間を縫ってこのブログを書き始めています。 終わればいいのですが、どこまで書けるか? H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズ、今回は第15回…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 自己肯定感を高め、不安などをたちまちのうちに解消してしまう「大丈夫!」。 私は、この「大丈夫!」を国民運動のように展開しようと、研修・講演の機会に宣伝しまくっていますが、愛知県のある公立小学校でも全面展開…
クラス会議で学級は変わる!諸富 祥彦監修、森重 裕二著明治図書出版このアイテムの詳細を見る ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨年12月のヒューマン・ギルドのニュースレターに著者、森重裕二さん(ヒューマン・ギルド会員)ご自身によるご紹介の『クラ…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 今日(2月11日)は、ヒューマン・ギルドでアドラー心理学ゼミナール(11:00-13:00)、カウンセリング演習(14:00-17:00)、さらにはカウンセリング(17:15-18:10)を行い、雑務を片付けてから名古屋に来て、明日の公開…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズ、今回は第14回目です。 今回は、第2部第3章「劣等コンプレックス」の第6回目で、劣等コンプレックスの3つの源泉 ― 器官劣等性、甘やかし、無視 ― 以外の部分で、この本で…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 俳優の石波義人さん(1949年2月20日栃木県生まれ)は、私の小学校から中学、高校、大学の後輩で、長らくヒューマン・ギルドの会員。「演劇ワークショップ」や「ヴォイス・トレーニング」などをヒューマン・ギルドでご指…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 2月6日(土)、7日(日)は、愛知県一宮市でアドラー心理学ベーシック・コースを行っていました。 とりわけ2月7日は、アルフレッド・アドラー(1870-1937)の誕生日。 誕生日のことは、受講生には、…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 株式会社 インターリード 取締役 土屋 邦彦さん(M&Kパートナーズ代表、ヒューマン・ギルド会員)から伺った元気の出る話を紹介します。 日本が高度成長期にあった1973、4年頃、当時日本IBM…
挑むリーダーたちへ―元気がでる話村田 昭治財界研究所このアイテムの詳細を見る おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 久しぶりに村田昭治先生(慶應義塾大学名誉教授、マーケティング学者)の本を読みました。 『挑むリーダーたちへ―元…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズ、今回は第12回目です。 今回は、劣等コンプレックスの3つの源泉 ― 器官劣等性、甘やかし、無視 ― のうちの甘やかしをテーマにします。 H.オーグラ…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 2月11日(木、祝)11:00-13:00のアドラー心理学ゼミナールは、岐阜県多治見市から関谷剛一さん(キャリア・カウンセラー、下の写真右)にお越しいただいて講師をお願いしています。 ご本…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 この2月21日(日)には、私が楽しみにしている催しがあります。 天外伺朗氏が主宰するホロトロピック・ネットワーク主催の ホロトロピック・ワールド2010「素に生きる」 です。 昨年は、他の予定と…
心の雨の日の過ごし方岩井 俊憲PHP研究所このアイテムの詳細を見る おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 私の最新著『心の雨の日の過ごし方―失意の時こそ、人生味わい深くなる』(PHP研究所、1,300円+税)が社団法人 日本能率協会発行…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズ、今回は第11回目です。 まずは、劣等性、劣等感、劣等コンプレックスについて定義をしておきます。最もわかりやすい定義は、『アドラー心理学教科書…