2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 この「著者になる方法」のシリーズでは、特にこれから本を出したいと思っている人に 「あなたも本を出せるのですよ。だって、この私でも本を出しをているのですから」 という立場から 1.私自身が…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 通勤途上、中野区の龍興禅寺の前を通りかかったら、枝垂(しだれ)桜が7部咲きでした。 さて、特にこれから本を出したいと思っている人に「あなたも本を出せるのですよ。だって、この私でも本を出しているのですから」と…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 ヒューマン・ギルドの会員の方には、実際に著書を出している人、出版社にいて編集の仕事をしている人、著作のプロデュースをしている人など、そして、これから本を出したい人など多彩な人材がいます…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨日(3月28日)は、アドラー・カウンセラー養成講座が終わってからの17:30-アドラー心理学リーダー共育塾の運営委員と打ち合わせをしました。 (左から児島史篤さん、鈴木千晶さん、菊地典子…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 2つの話題を提供します。 1.今日は、今年第1回目のアドラー・カウンセラー養成講座の最終日。 間もなく、受講者たちは、神妙に答案用紙に向かおうとしているところです。 ちょうど8日間の日程を終…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨日(3月26日)は午前中、市谷の五番町鍼療院で整体の施術を受け、その後、市谷から飯田橋まで線路沿いの桜並木を歩きました。 桜は3部咲き程度でしょうか? 今年は、途中から遅れてしまっているよう…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨日(3月26日)は、東京大学構内(大学院経済学研究科 経営教育研究センター)で研修の打ち合わせをしてきました。 やー広い敷地。さすが国立大学。 地下鉄南北線の東大前で降りて目的地までなんと1…
アスペルガー症候群 (幻冬舎新書)岡田尊司著幻冬舎このアイテムの詳細を見る 『アスペルガー症候群 』(幻冬舎新書、800円+税)の著者、岡田尊司氏のことは、前著『パーソナリティ障害』『子どもの[心の病」を知る』を読んで、内容面だけでなく文章の表現力の…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 春の気配が漂い始めています。 一昨日、早稲田正門通りを歩いていたら、桃の花が咲いていました。 会社の隣のマンションの花も開花。 東京では、桜の満開もあと数日のようです。 さて、昨日(3月23…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 3月20日(土)、21日(日)、22日(月)の3日間、ヒューマン・ギルドで行われていた「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」のリーダー養成講座が修了しました。 参加者は、青森、宮城、新潟、…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 「怨念」をキーワードにして、長州藩の長期戦略を組織の運営と関連づけて謎解きをするシリーズの第5回目です。 まずは、萩の地図をご覧ください。 左上が指月城の跡地です。この上が日本海です。 「…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 「怨念」をキーワードにして、長州藩の長期戦略を組織の運営と関連づけて謎解きをするシリーズの第4回目です。 前回は、長州藩の財務戦略と情報戦略を扱いました。 今回は、マーケティング戦略と人…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 「怨念」をキーワードにして、長州藩の長期戦略を組織の運営と関連づけて謎解きをするシリーズの第3回目です。 石高を1/4に減らされた長州藩は、幕末期には、破産状態で発足した36万9千石を300年…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズの第25回目。最終回です。テーマは「結語」、副題が「アドラーとその仕事の後代に対する意義」です。 たった6ページなので、私のコメントも加えながら進めて行きましょう…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨晩(3月17日)は、カミさんとともに池袋で行われた渡部昇一氏(上智大学名誉教授)の公開講演会に行ってきました。 タイトル:「かくて皇統に憂いなし」 場所:豊島区立豊島公会堂(みらい座いけ…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 「怨念」をキーワードにして、長州藩の長期戦略を組織の運営と関連づけて謎解きのようにシリーズで書いていきます。さて、毛利家の歴史に触れてみましょう。毛利元就の時代に安芸・広島の8カ国、120…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズの第24回目。 第3部「個人心理学の実際的応用」第2章の「アドラーの治療法」です。 H.オーグラーによれば、アドラーは、実際に応用できる厳格な方法…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨晩(3月14日)9時からのフジ・テレビ「エチカの鏡」を観ました。 鳩山由紀夫首相夫人、幸さん、バラク・オバマ米大統領夫人、ミシェルさんのファースト・レディー2人の共通点がほめ上手であること…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 1月26日、27日にカミさんと一緒に萩を旅したことは、以前にお伝えしました。 1/27 萩・津和野の旅 ― 総集編 http://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20100127 1/31 「満たす人」と「味わう人」 ht…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズの第23回目。第3部「個人心理学の実際的応用」第1章の「教育」の2回目です。 前回は、H.オーグラーの有名な言葉を引用しました。 我々は、何として…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 2月25日のブログ「新刊情報」でもお知らせの私の新著のタイトルが決まりました。このことが話題の第1点。 もう1つは、月刊誌の『指導と評価』(社団法人日本図書文化協会)4月号に私の原稿「心の雨…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨日(3月10日)、クレアボヤント(透視)ヒーラー&レイキヒーラーのAriel Ayaさんがヒューマン・ギルドに出没しました。この人は、「お越しになりました」というよりは、「出没しました」のほうがな…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズの第22回目。今日からは、第3部「個人心理学の実際的応用」に入り、今回は第1章の「教育」(全部で32ページ)の、その1回目です。 まずは、アドラー…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 久しぶりの「読む顔写真」、今回はその10人目、株式会社 ホロス人材開発研究所の代表取締役社長 高畑吉宏さんの巻。 昨日(3月8日)、私は、高畑さんのオフィスをお尋ねし、午後の1時間ほど今度5月1…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 第7期ELM「勇気づけリーダー・トレーナー養成講座」の再受講にいらっしゃった菅野清孝さん(上の写真)が副園長を務める なかよしこども幼稚園・保育園(学校法人 友遊学園、横浜市泉区和泉町1703-…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨日、第7期ELM「勇気づけリーダー・トレーナー養成講座」が開講しました。 リーダーは、鈴木三穂子さんと米山秀樹さん。 このプログラムの開発者4人のうちの2人です。 定員12名のところ参加者は、1…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズの第21回目になります。 今回は、「人生問題の誤った解決」としての問題児、犯罪、神経症、男性的抗議、売春、同性愛に関するアドラーの見解、サディ…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 私は、比較的早起きな人間で、朝起きると、パソコンを立ち上げ、メール・チェック、mixiの他にインターネットの「お気に入り」に目を通し、新聞も比較的じっくり読みます。 ラジオは、TBSの「森本毅郎スタンバイ」が欠か…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズの第20回目。 今回は、「人生問題の誤った解決」として神経症をテーマにします。 H.オーグラーはこの項の最初に、アドラーの神経症に関するスタンスについて言及していま…
ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 H.オーグラー著『アドラー心理学入門』シリーズの第19回目です。 今回は、「人生問題の誤った解決」としての問題児、犯罪、神経症、男性的抗議、売春、同性愛に関するアドラーの見解、サディズム、マゾヒズム、フェティ…