2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧
(我が家のピアノの上にある家族写真) おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。多忙のため2日間更新を怠っていました。失礼しました。昨晩(11月29日)、「勇気づけリーダー養成(ELM)講座」の1日目を行い、懇親会を終えて10時過ぎに家に帰…
今日は、上野から2時間かけて、群馬県のある町に出かけ、そこの役場で「メンタル・ヘルス」の講演を午前・午後と、同じ内容で2回してきました。とにかく電車の中ではよく眠れました。往復で2時間半は眠ったでしょうか。ところで、その町場で見かけたのが<お…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 ここのところ「ユーモア」のことを考え、ペルグリーノ博士のワークショップを開催し、また『笑いとユーモア』(織田正吉著、ちくま文庫、絶版)を読み、ユーモアのことがだんだんわかってきました。…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。昨日(11月24日)は、在宅勤務という名のお休み。よく仕事もしましたが、ふんだんできないこともこの日に。まずは、妻とお出かけ。行き先は新宿のヨドバシカメラ。 JR東中野駅に行く道々お花を撮影。 …
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 今日、11月24日はホリデー。昨日の勤労感謝の日の振り替え休日であります。私には、研修もなく、出社しない日です。ところが、お仕事いっぱい。火曜日から土日にかけての研修の準備をしなければなり…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。「人材育成日本一」を称する てっぺん 取締役の山本友大さんが、ご自身で主宰するブログ(「飲食店の経営支援 テンポスト」)でアドラー心理学を激賞してくださいました。山本さんのことは、11月14日…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。今日11月22日は、「いい夫婦の日」です。財団法人 余暇開発センター(当時)が11月22日を昭和63年に1122にちなんで「いい夫婦の日」としたのが始まりです。熟年離婚が目立つ昨今、一度外を向いて…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。今は絶版になっている『笑いとユーモア』(織田正吉、ちくま新書)にタクシー運転手に関する笑える話が載っていました。 タクシーに乗ると、運転手が話しかけ、「この間乗ってくれた人はいいお客さん…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。8月26日(火)から11月19日(水)まで2日間研修を計5回(10日間)、横浜の山下町の某自治体の研修施設(上はその研修室から見えた港の写真)で「35歳(中堅職員)研修」として行ってきました。最初は…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。我が家では、私が出かける際、家族が玄関だけでなく庭先の掃きだし窓のところに出て見送ってくれます。ちなみに、写真に写っているのは、カミさんだけですが、その後ろに息子(18歳)がいます。朝こ…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 前々日に続き芸能人のユーモアの話です。勝新太郎の玉緒夫人に対する話は、妻に対する開き直りですが、マスコミに対する開き直り発言なら、明石家さんまの1996年当時の愛人騒動に関する発言が有名で…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。昨日(11月16日)は、ヒューマン・ギルドで11時からアドラー心理学ゼミナールが行われ、23人の参加者に対して原島陽一さん(写真)が「私のパーソナル・チェンジ」と題して劇的な体験と今後の志を熱…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。昨日紹介の『「ウケる」話材―人を惹きつける「話のネタ」「聞かせるコツ」』には、芸能人を巡る笑いのネタがたくさん出てきます。今日はその中から勝新太郎に関するネタ。ある日、勝新太郎が浮気相手…
「ウケる」話材―人を惹きつける「話のネタ」「聞かせるコツ」 (知的生きかた文庫)近藤 勝重三笠書房このアイテムの詳細を見る おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。最近読んでとても面白かった本。それは、『「ウケる」話材―人を惹きつけ…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。「DVDをお送りしますね」。この人は、元気な声、明るい表情でヒューマン・ギルドを後にしました。11月9日(日)に4日間のアドラー心理学ベーシック・コースを終えたときのことでした。この人は、1…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨日(11月12日)のMSN産経ニュース の【清水満のSPORTSマインド】日本球界の『CHANGE』に西武ライオンズ、讀賣ジャイアンツ共に管理野球から脱皮し、CHANGEしつつあることが…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。 昨日(11月11日)は、心理学界の人気スター、諸富祥彦先生が『児童心理』誌の編集委員のお立場から「編集後記」の欄でアドラー心理学に高い評価を与えてくださった話を書きましたが、アドラー心理学…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。以前お知らせしておりました『児童心理』2008年12月号臨時増刊「子どもを勇気づける心理学―教師と親のためのアドラー心理学入門」が金子書房から出ました!アドラー心理学が1つの雑誌の特集号になる…
仕事の思想―なぜ我々は働くのか (PHP文庫)田坂 広志PHP研究所このアイテムの詳細を見る おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。ここ2-3年、リーダーシップやモチベーションに関心があり、その関連の本をポツンポツンと読んでいます。その…
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。昨晩(11月8日)TBSテレビの「ニュースキャスター」を何気なく観ていたら、具志堅用高(元プロボクシング世界チャンピオン)のとぼけぶりが紹介されていました。思わず大笑いしてしまいました。 …
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。今朝(11月8日)の朝刊に「タバコ税増税断固反対!!」の意見広告が出ていました。そこでは、2つほどの主張がありました。 ●たばこは、過去10年間に3度も増税されています。 ●さらなる増税は、“取りや…
稲盛和夫の哲学―人は何のために生きるのか (PHP文庫)稲盛 和夫PHP研究所このアイテムの詳細を見る 『稲盛和夫の哲学』(PHP文庫)を読んでいたら、第20章の「『足るを知る』ことについて」で次のような記述に出合いました。チンパンジーの生態研究のためにア…
私の愛読する月刊誌の1つは、『致知』(致知出版社)です。かれこれ20年以上愛読しているでしょうか。その12月号で日野原重明先生(聖路加国際病院理事長)の素晴らしい言葉に出合いました。日野原先生と塩谷靖子さん(視覚障害者初のコンピューター・プロ…
(DHC飯倉ビル前から見た東京タワー)おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です(このパターンは久しぶりですね)。さて、昨晩(11月4日)は、DHC文化事業部主催の「カルチャースクール」で『ライフ・スタイルでわかるあなたの運命』の2時間研…
フランク永井が10月27日にこの世を去った、と新聞報道で接しました。私は、フランク永井にはことのほか思い入れがあります。というのは、私のカラオケの十八番は、「おまえに」だからです。この曲だけは、音程をはずさずに歌えます。「岩井さん、フランク永…
(カミさんと歩いていたときに思わず目を止めた名前知らずの花) 今日(11月3日)は、久しぶりの休日でした。自宅でこんなにゆったりできたのでは、8月中旬以来です。起床は7時20分。こんなことはめったにありません。熟睡感がありました。ゆったりと朝食を…
11月1日の讀賣新聞の夕刊にパナソニックが三洋電機を2009年4月をめどに子会社化し、GEの売上高17兆3000億円に続く11兆2200億円の世界第2位の電機メーカー(日立製作所の10兆9000億円をしのぐ日本1)が誕生する旨の記事が載っていました。 ただ、GEはゼネラ…
第3回目では、ジャック・ウェルチが「タイプA」のライフ・スタイルを持つ人間であったことを書きました。このタイプは、経営面で「急げ、急げ」病を発揮しますが、個人生活でも破綻を来たしやすいのです。事実、彼の結婚生活は、以下のとおりです。 1980年…