アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ

アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。

2月7日 アドラーの生誕記念日に名古屋で

おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は新幹線で名古屋に向かい、メインの仕事として午後に某銀行主催の経営者向けのセミナーを担当しました。

1.新幹線内では、番澤清美さんが『リーダーの「キャリア自律」支援』が基本テキストになっている『リーダーシップ』(一般社団法人 日本監督士協会)2月号を読みました。
内容に詳しく触れることをしませんが、実に完成度の高く、文献の裏付けもしっかり。大学で講師を務めている方らしい理論と実践の橋渡しとなる25ページほどのテキストでした。

なお、番澤清美さんは、2月6日にご来社。
ヒューマン・ギルドに届いていた『リーダーシップ』をお渡し。
私の『超訳 アドラーの言葉』を親御さん、お姉さま方のためにお求めでした。



やり取り後は、ヒューマン・ギルドの永藤かおるさん目次 心さんも交えて4人で中華料理店「桂林」でランチを楽しみました。

番澤さんは、ヒューマン・ギルドの総合ファシリテーターとして昨年からご活躍ですが、今年はさらに一大飛躍の年として期待されています。

2.新幹線で名古屋駅に着くと、前川公美子さん篠原 ゆかこさんがお出迎え。
そこにみわ きみよさん住田憲俊さんも加わり、11:00から早ランチをしました。

この集いは野口久美子さんが企画してくださったものでしたが、ご本人はご都合により参加できなかったのが残念でした。

3.ランチ後、名古屋駅近くの研修会場で13:00~17:00某銀行主催の経営者向けのセミナーを担当しました。
45人の参加者で盛況でした。
私は、経営者にとって必要な「人間力」「志と決断力」「戦略的発想力」について、演習・討議を織り込みながらがっつりとお伝えしました。

今後は、この領域の研修により勢力を傾注したいと願っています。

今夜は、超ビッグな精神科医YouTubeの収録をします。
明日のブログでお伝えできるかな?

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(8)

【アドラーの言葉、一日一言】22日目+アドラー心理学ベーシック・コースのことなど

おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は、3つのことについてお伝えします。

1.『超訳 アドラーの言葉』について

アドラーの言葉、一日一言】は、今日で22日目になります。
今週金曜日までの残り4日となりました。

本日の言葉は154「快活さをふりまけ」です。

昨日も『超訳 アドラーの言葉』が」Amazon 売れ筋ランキングで躍進していました。
昨日21:00現在で売れ筋ランキング総合265位

「臨床心理学」を含めて3部門で1位のランニング。

- 1位精神医学 (本)
- 1位臨床心理学
- 1位臨床心理士の資格・検定

発売前なのに驚異的なことです。

2.アドラー心理学ベーシック・コース(土日講座)終わる!

一昨日、昨日は、ヒューマン・ギルドでアドラー心理学ベーシック・コース(土日講座)の後半を行っていました。



再受講の方が4名、研修講師の方がかなりご参加で、何度かまるでシンポジウムのような様相を呈していて、確実に「学びの共同体」が形成されました。
ロールプレイも何度か織り込みました。

懇親会も行いました。

最後は、グループ内で勇気づけの演習を行った後に、2人一組で「勇気づけのメッセージ」を添えながら修了証の授与式を行いました。



なお、今回の受講者のうちの4人から2月3.4.17.18日.3月9.10.23.24日.(土・日8日間)に開催される第86期アドラー・カウンセラー養成講座 にお申込みをいただいています。

アドラー心理学ベーシック・コースは、2月以降次のように展開します。

◆オンライン開催:土曜コース(6日間)
 ・2月~4月コース日程:2月3日、17日、3月2日、16日、30日、4月13日
  詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/859
 ・5月~7月コース日程:5月11日、25日、6月8日、15日、29日、7月13日
  詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1132
 時間:共に土曜日 13:15~17:15
 
◆集合型平日開催:木曜4日間コース
 日程:2月15日.29日.3月14日.28日(木曜4日間)
 時間:10:00~17:00
 内容確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/925

◆集合型開催:土日東京コース(4日間)
 日程:5月コース 5月11.12.25.26日(土日)
 時間:土曜日13:30-19:00、日曜 10:00-17:30 
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1086


3.YouTubeアドラー心理学専門チャンネル で「オススメ!『超訳 アドラーの言葉』」

ヒューマン・ギルドのYouTubeアドラー心理学専門チャンネル では「オススメ!『超訳 アドラーの言葉』」として『超訳 アドラーの言葉』について11分半ほどでお伝えします。

アドラーが語っていないアドラーの言葉
アドラーの本が読みにくい理由
・『超訳アドラーの言葉』の概要

などについて知ることができます。

Amazonで「予約注文」するならこちらから。
    ↓
https://amzn.to/41ZX0bt

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(22)

ノリのいい大阪府立高校PTA協議会での講演:大阪大好き!

おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日は大阪に出張し、大阪府立高校PTA協議会第5ブロックの保護者、教師110人ほどを対象として「コミュニケーションに活かすアドラー心理学」と題した夕陽丘高校で講演を行ってきました。

ご紹介はオンライン開催アドラー心理学ベーシック・コースを昨年受講された住友化学の馬場さんでした、
馬場さんから布施高校PTA会長の谷口さんにバトンタッチされ、布施高校の澤田校長との見事な連携で完璧な運営となりました。

講演開始と共にあまり交流のない人と2人一組になることをお願いしたら、フットワークよく応じてくれました。
このところ大阪らしかったです。

講座の内容は以下のとおりでした。

オリエンテーションとリレーションづくり)

1)聴き上手のコミュニケーション
  #聞く、聴く、訊くの違い #コミュニケーションとは
2)日本の高校生の置かれた状況
  #日本の高校生の現状 #思春期 #勇気くじかれ環境
3)勇気づけのコミュニケーション
  #勇気づけと勇気くじき #勇気づけの技法 #ほめると勇気づける
(全体総括と質疑応答)

オリエンテーションとリレーションづくり」では、2人一組で取材式の自己紹介を行い、討議に加えて勇気づけの演習を交えて展開しました。
ノリノリでした。

「聴き上手」に反する「ニーズなきところにサプライしないで」の趣旨で朗読をお願いした「聴いてください」にはかなりの反響がありましたので、そこにたどり着くスライドをご紹介しておきます。


(ご関心のある方は是非)

関東地方で講演をする際に滑りやすいジョークに対しても、笑いが出ました。
このところについては、澤田校長が「ユーモアを交えた講演」というかたちで謝辞を述べてくださっていました。

やはりこの地は大阪、私も上機嫌で会場を後にすることができました。

ところで、一番最後の質問で不登校についての質問が出たので、関連記事を紹介します。

不登校児を支援するために私は、このブログで「不登校に贈る応援歌」として10回連載しています。
不登校の支援は私がアドラー心理学を学び活用する原点でした。

ヒューマン・ギルドを設立するまでの1983年4月から1985年3月まで、私は不登校の子どもたちとその親たちを支援する民間施設で働いていたことがあるからです。

1983年5月から3年近く、不登校家庭内暴力もあり)から高校中退に至った子を家に預かり大学にさせ進学を支援した経験もあります。

ご関心のある方は、お読みください。

2015年12月19日 不登校に贈る応援歌(1):踊り場が必要     
12月22日 不登校に贈る応援歌(2):あの人も不登校だった!         
12月23日 不登校に贈る応援歌(3):私もプチ不登校だった!         
12月28日   不登校に贈る応援歌(4):そもそも不登校って?  
2016年1月 9日  不登校に贈る応援歌(5):苦しまずに学校に行かない選択           
1月14日 不登校に贈る応援歌(6):苦しまないでできること           
1月19日 不登校に贈る応援歌(7):不登校に言及した本の紹介            
1月30日 不登校に贈る応援歌(8):「学校に行きたくない」と言われたら・・・・            
2月 2日  不登校に贈る応援歌(9):役に立っていると考えられないか?             
2月11日 不登校に贈る応援歌(10):パートで社会性を養う


2.こちらは今週金曜日の講座のご紹介です。

銀座百年大学主催「使いこなせるアドラー心理学」シリーズ第6回目(最終回)を次のとおり行います。

日時:12月1日(金)18:30ー20:00
タイトル:「勇気づけの実践」
内容:この回は「実践」に徹底的に重きを置いて、日常生活に『勇気づけ』をどう活用していったらいいかについてしっかりお伝えします。
勇気をくじかれやすい環境下で自分自身と他者への勇気づけの具体的なスキルが身につきます。
この回のみのご参加でも十分理解できます。

担当講師:岩井俊憲(有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役
開催:対面・オンライン(ZOOM)によるハイブリッド開催
受講料: 当日対面およびオンライン参加 3,000円(税込)
講座会場およびお問い合わせ先:土屋グループ 銀座ショールーム
 東京都中央区銀座3丁目8-10 銀座朝日ビル3F(地下鉄銀座線「銀座駅」A12出口 徒歩3分)
 【電話】 03-5579-9981 0120-406-211 
◆ご確認とお申込みは下記のURLから
    ↓
https://www.hometopia.jp/event/ginza_833/

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(26)

今冬も早稲田大学エクステンションセンターで【勇気づけ】の講座

おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今冬も早稲田大学エクステンションセンター(早稲田校)で「勇気づけの心理学―アドラー心理学の理論と実践」の講師を担当します。



https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/59674/

コロナで中断した2021年を除いて2016年から続いての登壇です。

11月30日からが正式の申し込み受付になり、現在は「先行申し込み受付中」のようです。

日時:1月12日.1月26日.2月2日.2月9日.2月16日.3月1日.3月8日(金)それぞれ10:40-12:10

受講料:会員 20,790円、ビジター:23,908円

テキスト:『勇気づけの心理学 増補・改訂版』(金子書房)

目標
・日常に活かせるアドラー心理学の概要がわかる。
・自分自身を勇気づけることができる。
・他者を勇気づけできるようになる。

講義概要
アドラー心理学の実践法としての「困難を克服する活力を与える」『勇気づけ』を徹底的に学びます。
この講座ではアドラー心理学を学び伝えて40年になる講師が「実践」に重きを置いて、日常生活に『勇気づけ』をどう活用していったらいいかについてしっかりお伝えします。
「勇気づける」と「ほめる」の違いも把握でき、勇気をくじかれやすい環境下で自分自身と他者への勇気づけのスキルが身につきます。
アドラー心理学の基本的な講義から始まり、講義・演習・討議を交えながら受講者一体となって所属感・共感・信頼感・貢献感が実感できる講座になります。

各回の講義予定
回    日程    講座内容
1 1/12 アドラー心理学の理論 アドラー心理学の全体像として主に5大理論を学びます。
2  1/26 アドラー心理学のパーソナリティ論と価値観 アドラー心理学のパーソナリティ論の「ライフスタイル」と、価値観の「共同体感覚」について学びます。
3  2/02 勇気づけの理論(1) 勇気づけとは何であり、なぜ必要かがわかります。
4  2/09 勇気づけの理論(2) 勇気づけに欠かせない要件を考えます。
5  2/16 勇気づける人の特質 勇気づける人はどんな特質を備えているかについて。
6  3/01 自分自身を勇気づける方法 自分が活力をもって生きる方法が身につきます。
7  3/08 他者を勇気づける方法 周囲の人を勇気づける具体的な方法を学びます。
(今までの6日間コースが7日間コースになりました)

講座受講慣れした人たちが集うので、私自身の切磋琢磨にもなります。
まさに「生涯研鑽」です。

講師を引き受けた最初の講義の質問タイムの時にこんなことがありました。
「岩井先生は早稲田の商学部卒の方ですよね? どうしてアドラー心理学の講師をしていらっしゃるのですか?」
「劣等感からです」と冒頭に答えました。
加えて「早稲田では一般教養でしか心理学を学んでいませんでした。しかし、放送大学で科目履修生として心理学を10科目学びました。大学院を修了している訳ではありません。しかし、アドラー心理学の指導者資格を得ても、アドラー心理学の本場のカナダから毎年心理学博士をお招きして10数年学び続けています」

私に質問した方は、その講座の幹事役を務めてくれて懇親会を数度企画してくれました。

そんなふうにレベルの高い社会人と共に学び合える講座です。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(23)

学びの共同体が確立:総合食品メーカー【勇気づけ】研修2日目

おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

2つの大きな円と2人一組。
「勇気づけの相手役」を明らかにした場面でのことでした。
それは同時に【学びの共同体】を目撃した瞬間でした。

昨日(11月14日)は茨城県の研修施設で日本を代表する某総合食品メーカーの【勇気づけ】研修の2日目を行いました。
朝には、かなり遠方の富士山がくっきり見えました。



何だかいい1日が迎えられそうな予感がしました。

滅多に行うことがない「勇気づけの相手役」の前日の仕掛けがさく裂しました。
「勇気づけの相手役」は、研修に臨んでフルネームを記した付箋紙が他者の手に渡り、逆に他者の名前が書かれた付箋紙が自分の手元に届き、休憩時間、ランチタイム、懇親会の折にさりがなく近づき、言葉をかけるという課題の遂行です。
勇気づけのペアの演習の際にアプローチした人もいました。

ペアでの勇気づけの演習を2パターンの他にライフタスクなどの演習、その他に頻繁にグループ討議を展開し、多くの方々から「やはり集合型研修はいいね」との声が聞かれました。
前夜の懇親会も含めると、計4回のグループ編成も含めて28人の全員がお話しする機会が得られたと想像されます。

ランチタイムでは、食堂の職員が私のことを覚えていてくれて、「ご飯を少なめにしましょうか」と声をかけてくれました。
また、受講者の中の最年少の方が「岩井先生のお隣に座ってよろしいでしょうか」とやって来ました。

北海道から九州からも集った方々が、入社数年の青年から50歳代後半のベテランの方までが同じ仲間として学びの共同体が確立できた研修になりました。

アドラー心理学をもっと学びたい」「岩井先生の本を読みます」「YouTubeを視聴します」と寄ってきた方々が何人もいて、講師がご満悦になれた、一流企業にアドラー心理学が届いた研修になりました。

心地よい疲れと共に会場を後にできました。

◆ヒューマン・ギルドでは1985年設立以来3,000法人を超える研修を行っています。


(リニューアルした
Websiteから)

ご要望に応じた研修をご提供いたしますので、本人研修からちょっとした講演までお気軽にお声がけください。
  ↓
https://www.hgld.co.jp/c_index.html

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(15)

企業に浸透するアドラー心理学:総合食品メーカーの巻

おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(11月13日)は茨城県の研修施設で某総合食品メーカーの「ピックアップ型」と称する「アドラー心理学(勇気づけ)」研修の1日目を行ってきました。



研修所のロビーには私の本が並んでいます。

この会社で私は昨年度まで10年間、次世代の経営者研修を担当していました。

参加者は28名。
2000年生まれの社員から50歳代まで、職制を問わずに自由応募型の参加です。

カリキュラムを見てお気づきになることはありませんか?

(1)オリエンテーションとリレーションづくり
(2)アドラー心理学の理論
(3)人生の課題(ライフタスク)への取り組み 
(4)よい人間関係
(5)共同体感覚
(6)勇気づけの理論
(7)まとめ

一部を除いてアドラー心理学ベーシック・コースの内容と同じです。
アドラー心理学ベーシック・コースの内容を6割ほどにして、そこに少々企業向けのアレンジをしてお伝えするものです。

詳細は明日のブログでお伝えしますが、質問が鋭いです。
私も勉強になります。

夕食後の1時間ほどの懇親会では、若者が私の周りに来てくれて、今までの管理者層とは違った話ができて新鮮でした。
今日がまた楽しみで、受講生の反応を見ながら出し物の順番を少々変えながら展開しています。

アドラー心理学ベーシック・コースは、来年1ー2月に3つのタイプのスタートがスタートします。

アドラー心理学の理論を学びたいけれど、土日とオンライン開催の土曜日だけでは、という方のために2月から平日の木曜日の講座を開催することになりました。

土日開催、オンライン開催、木曜日(平日)開催は以下のとおりです。
再受講もお勧めです。

(1)土日4日間コース(会場参加型)
 日程:2024年1月コース 1月6.7.20.21日(土日)
 時間:土曜日13:30-19:00、日曜 10:00-17:30 
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/244

(2)オンライン開催:土曜コース(6日間)
 日程:2024年2-4月コース 2月3日、17日、3月2日、16日、30日、4月13日(全.土)
 時間:全日13:15-17:15
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/859

(3)平日開催:木曜コース(4日間)
 日程:2024年2-3月コース 2月15日.29日.3月14日.28日(木曜4日間)
 時間:全日10:00~17:00
 内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/477

 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(14)

福祉に活かすアドラー心理学@東京都社会福祉協議会の知的発達障害部会主催:初日

おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は10:00~16:30まで社会福祉法人 東京都社会福祉協議会の知的発達障害部会主催のアドラー心理学に基づく勇気づけのリーダーシップ」を行っていました。
私がこの講座をお引き受けして4年目になります。
シャロームみなみ風 の廣川美也子さんの強いお勧めで続いています。

一昨年と昨年はオンライン形式。
昨年は80人を超える参加者で、2日間で45もの質問にお答えしました。
今年はリアルで、31人の受講生(研修委員も含む)。
あらかじめ5つの質問が寄せられていました。

この部会に属する法人の厳しさが発言の数々から伝わってきます。
それだけに、予定していた研修のスタイルを臨機応変に組み替え、講義、セミナーよりも受講者を巻き込むワークショップのスタイルを用いました。
そのため次回に説明するはずだった「目的と目標の違い」「ミッション」などについても触れました。

中には「岩井先生の本を何冊も読んでいます」という施設長もいらっしゃり、講師としてもモチベーションが高まりました。

サンプル的に9冊の本を持参したのですが、廣川さんの強力な呼びかけで完売。
2週間後の11月15日(水)の2日目がとても楽しみです。

◆ヒューマン・ギルドでは法人向け研修を積極的に行っています。
講師陣も豊富です。
是非、こちらをご覧ください。
 ↓   ↓
法人向け研修
https://www.hgld.co.jp/c_index.html

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(2)