アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ

アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。

【毎日サンデー】とは無縁の私:福祉の世界に届くアドラー心理学

おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日(12月1日)は、飯田橋社会福祉法人 東京都社会福祉協議会に出かけ、13:30~17:00に東京都社会福祉協議会 知的発達障害部会 研修委員会主催の「若手リーダー・リーダー候補向け研修」(オンライン開催)として

アドラー心理学に基づく 勇気づけのリーダーシップ     

の研修の2日目を行っていました。

冒頭、発売中の『サンデー毎日』の宣伝をさせていただきました。

11月17日(水)と昨日の2日間の研修の柱は次の5つでした。

1)オリエンテーションとリレーションづくり
2)アドラー流リーダーシップについて
3)自己変革がスタート
4)リーダーのためのアドラー心理学
5)やる気を引き出す勇気づけのリーダーシップ

ひと言で言えば、アドラー心理学とリーダーシップを融合した講座。

約80人の受講者がオンラインで繋がった研修であっても、集合型に劣らない成果を出せたのではないか、と思われます。

質問も多く出ましたし、ブレイクアウトセッション、チャットなどを織り込んだためです。

後半が時間に押されて、16:30にいったん終わって「残ってやり取りすることをご希望の方はお残りください」とお伝えしたら、50名以上の方が参加し、そこで番外編として17:00まで5人ほどに対する質疑応答と補足説明をさせていただけました。
この熱意には心を打たれました。

私の本領は質疑応答です。
無駄なことを言わずに、メモをしたくなる話をタイムリーに伝えられるスキルがあります。
実例、たとえ話、名言などを織り込んで即座に答えられるのがありがたいです。

今回は、今までの集合型の研修以上に社会福祉法人 東京都社会福祉協議会のTさん(オンライン担当)、東京都社会福祉協議会 知的発達障害部会 研修委員の方々(サポート役)にお世話になりました。
この方々のお力添えがあってこそ研修がスムーズに展開できたことを感謝申し上げます。

とてもありがたい気持ちで飯田橋社会福祉法人 東京都社会福祉協議会を後にしました。

2.一昨日(11月30日)は、10:00~17:00に79期 アドラー・カウンセラー養成講座(平日コース)の3日目を行っていました。

この日は「ライフスタイル調査表」の徹底読み込みとカウンセリングのデモンストレーションを行い、近所で夕食後、オフィスに一人たたずみ、「疲れた」「しんどいな」という気分に襲われました。
20:00~21:30に六本木に出かけ、私が「夜勤」と呼んでいる ハリウッド大学院大学 で講義をしなければならないからです。

ところが、六本木から見えた東京タワーと熱心な学生の姿に元気をもらいました。

考えてみれば、私と同じ世代の大半は【毎日サンデー】の人たちです。

しかし、私には待ってくれている人たちがいる、貢献できる分野がある、現役でい続けることができる知力・体力がある。

しみじみとありがたさを覚える師走の朝です。

人気ブログランキングへ

<お目休めコーナー> 12月の花(1)