おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。
今日も2つのことについてお伝えします。
1.【身体障害者】としてのルーティーン=欠かさぬトレーニング
2.日曜開催のアドラー心理学ゼミナールが面白い
1.【身体障害者】としてのルーティーン=欠かさぬトレーニング
昨年の10月半ばに【身体障害者手帳】を交付されてから7カ月になりました。
【身体障害者】としての【決意】【覚悟】を持ち、時に【忍耐】を伴いながら生活しています。
日々の生活の指針にしているのが『目的・目標から実践レベルへ』のスライドです。

私は個人・組織のプロジェクトの推進をいきなり”ハウ・ツー”からではなく【目的】→【目標】→【計画】→【実践】のレベルで展開することを心がけています。
多くの人はせいぜい【計画】→【実践】のレベル、ダイエットなどについても【目標】→【計画】→【実践】のレベルですが、私が大切にしているのは、「何のために?」の問いに答える【目的】なのです。
このことは【人おこし】【組織おこし】にも共通することです。
今日のテーマは【実践】レベルの『どうやって?』の部分で、このために欠かせないトレーニングがフィジカル面では、週1回のリハビリの他に日々の次のメニューです。
・5,000歩以上の歩行
・階段を使ったスローステップ運動
・スクワット
・腹筋
・腕立て伏せ など
特に腕立て伏せについては、全盛期に比べて胸囲が10センチも細くなってしまっているので、ゆるやかに取り戻します。
メンタル面では【感謝】をモットーとして“パラリンピックの父”ルードヴィッヒ・グットマン博士の言葉で自らを勇気づけています。
「失われたものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」

2.日曜・祝日開催のアドラー心理学ゼミナールが面白い
このところ日曜・祝日11:00~13:00開催(受講料:2,200円)のアドラー心理学ゼミナールに注目が集まっています。
◆5月25日(日)開催
タイトル:「じっさい、今の学校ってどうなっているの? -学校の教育相談から」
講師:山根明さん(前埼玉県公立中学校教諭、初任者指導及びスクールソーシャルワーカー、学校心理士、ガイダンスカウンセラー、上級教育カウンセラー)+小川真由美さん(神奈川県川崎市小学校教諭、支援教育コーディネーター)
※講師からの内容説明※
みなさんは学校教育という言葉にどのようなイメージがありますか?
学校教育と聞くと、とっつきにくく堅苦しいイメージを持ちませんか?
VUCA(変化が激しい先行きがみえにくい)な時代と言われる今、実は学校教育は、不登校や特別な支援を必要とする児童生徒や保護者への支援に尽力しています。
子どもたちの通う社会の縮図の学校を少し覗いてみませんか?
現場で奮闘している私たちのリアルな話から、皆さんと一緒に学校教育や子育てについて考えたいと思っています。
学校に対して、行っていることに興味があったり、「日ごろ考えたり疑問に感じていたりすることをほかの人と共有したいな」というようなことなどありましたらご参会ください。
詳細確認及びお申し込み
会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1263
オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1264
◆6月22日(日)開催
タイトル:「実績ゼロ・自信ナシからの起業・副業のはじめ方 - 主婦・教員から起業!ALIVE開発メンバーになった私がやってきたこと」講師:渡辺歩実さん(自分はじめサポーター協会 代表、幸せ自分軸トレーナー、写真右上)
※講師からの内容説明※
「資格は取ったけど、なかなか動き出せない…」そんなあなたへ。
自信も実績もないところから起業し、今ではALIVE講座開発も担当させていただいている私のリアルな経験をアドラー心理学の視点とともにお話します。
なぜ一歩を踏み出すのは怖いのか?どうしたら、その一歩をもっと軽やかにできるのか?
実際に私がやってきたことをご紹介しながら、あなた自身の想いや可能性に気づけるプチワークもご用意。明日からの行動のヒントと勇気をたっぷりと持ち帰っていただける時間をお届けします!
詳細確認及びお申し込み
会場参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1287
オンライン参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1288
◆4月29日(火・祝)岩井俊憲のQ&Aについてのアーカイブ動画販売中(@2,200円、豪華資料付き)
1)タロット占いはライフスタイル分析に役立ちますか?
2)トランプ大統領の共同体感覚についてどう思いますか?
3)【ライフスタイル】は困難な【ライフタスク】にどのように作用しますか?
4)しゅんけんさんが40年以上アドラー心理学を学んでいて良かった点はどんなところですか?
5)その他
について4月29日開催のアドラー心理学ゼミナールで語ったアーカイブ録画データが提供可能になっています。
こんなスライドを使っています。


■内容確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1290
<お目休めコーナー> 5月の花(19)
